大地震発生したら?取るべき行動とあわてず避難するための対策とは?
〜地震〜

大地震発生したら?
取るべき行動とあわてず避難するための対策とは?

大きな地震が起きると、あわてて何もできなくなってしまう人はとても多いと言います。地震発生時は、冷静かつ適した行動を取ることが自分の身を守ることにつながります。

 

地震が来てあわてないためにも、取るべき行動や避難方法に関する知識は、日頃から確認しておきましょう。

 

 

【基本編】地震が起きた時の行動

地震が起きた時は、まず「身を守ること」を一番に考えて行動しましょう。
大きな揺れを感じたらテーブルの下に隠れて身を守る

揺れが収まるのを待つ

揺れが収まったら避難経路を確保する

 

危険!地震発生中にしてはいけないこと

  • 揺れが収まっていないうちから外に出る
  • 身を隠す前に火の元を消しに行く

 
揺れが収まっていないうちに動き回ることは非常に危険です。建物の倒壊や、物の落下に巻き込まれる恐れがあります。避難出口を確保すること、火の元を確認することは、基本的に揺れが収まってからにしましょう。

 

揺れが収まった後の行動

揺れが収まったのを感じたら、冷静に対処・避難を開始してください。

落ち着いて火の元を処理

非難が必要な際は、火災につながる恐れがあるため必ずブレーカーを落とし、ガスの元栓も閉める

避難のための経路を確保

窓やドアなどを開けて出口を作り避難する

あわてずに避難

建物が倒壊している場合、ケガの恐れがあるためあわてないことが肝心

 

【場所別】地震が起きた時の行動・注意点

地震が起きた時、身を守るために取るべき行動は、場所によって違う場合もあります。職場など、よく行く場所での行動についても知っておきましょう。

 

風呂場、トイレ 窓ガラスや鏡が割れる可能性に注意する

風呂場で激しい揺れを感じたら、浴槽で風呂のフタをかぶる

キッチン あわてて火を消しに行かない

食器棚や冷蔵庫が倒れてくる恐れに注意する

食器が割れている場合は避難時に踏まないよう注意する

マンションやビルの高層階 揺れが長く続く場合があるため落ち着いて行動する

避難経路はしっかり理解しておく

お店などの商業施設 買い物カゴなどで身を守る

ひらけた場所に行き安全を確保

あわてず従業員の指示に従う

オフィス デスクの下に身を隠して安全を確保する

棚が倒れたり物が落下したりするため動き回らない

地下 停電した場合は非常灯が点くまであわてない

無理に外に出ようとせず非常口から順番に出る

エレベーター 停まりそうな階があればそこから降りて避難する

建物の倒壊が激しければ救助を待った方が良い場合もある

閉じ込められてもあせらず非常ボタンを押して救助を待つ

屋外 バッグなどで身を守る

高い壁や塀、電柱の近くには寄らない

古い建物は倒壊の恐れがあるため離れる

海岸付近 津波が来る恐れがあるため高台に避難する

高い建物に避難する際は3階以上が望ましい

車の中 運転中の急ブレーキには注意する

揺れが収まるまでは車内で待機

避難が必要な場合は車から出て徒歩で避難

電車の中 立っている場合は姿勢を低くして身を守る

避難が必要な場合はあわてず乗務員の指示に従う

 

地震発生時にあわてないための対策

地震は長く続く場合も多いですし、揺れが激しければ当然あわててしまいます。津波の恐れがある時も、早く非難しなければという思いから、冷静な行動ができなくなる場合があります。

 

しかしそんな非常時こそ落ち着いた行動ができるよう、地震が起きた時のことを実際にシミュレーションしておくことが大切です。

避難場所を知っておく

ハザードマップをあらかじめ確認し、どんな被害が予想されるのか、どこに避難するのが良いのか、あらゆる可能性を考えて避難場所をあらかじめ確認しておきましょう。避難時に避難すべき場所が分からないと、自分や家族を危険にさらすことになってしまいます。

連絡方法、落ち合う場所を家族で話し合っておく

家族であらかじめ地震に対する危機意識を高め、いざという時の連絡方法、落ち合う場所などは決めておきましょう。大地震が起きると、スマートフォンや携帯電話は使えなくなる可能性が高いです。災害伝言ダイヤルや伝言板の使い方もあらかじめ家族で共有しておきましょう。

避難経路はあらゆるルートを考えておく

建物が倒壊したり、物が倒れたりすると、普段出入りするドアからは脱出できなくなる場合があります。窓から脱出する際のルート、2階からの脱出方法などあらかじめ確認しておきましょう。

すぐ避難できるよう持出品を用意しておく

避難する時の持出品に迷わないように、あらかじめリュックサックなどにまとめておきましょう。

 

持出品チェックリスト

  • 現金(公衆電話が使えるように10円玉、100円玉があると良い)
  • 避難用具(懐中電灯、ラジオ、ヘルメットなど)
  • 救急用品(絆創膏、包帯、マスク、薬など)
  • 衣料品(靴下、下着、洋服、レインコートなど)
  • ベビー用品(おむつ、粉ミルクなど)
  • 生理用品
  • 非常食
  • 飲料水
  • ビニールシート
  • タオル
  • 文房具(ボールペン、油性マジック、メモ帳、テープ)
  • ゴミ袋
  • 身分証明書のコピー
  • 家族の写真(離れた状態で被災した時に役立つ)

 

不足しているものはないか、懐中電灯は電池が切れていないかなど、定期的に中身はチェックするようにしましょう。

 

家の中でできる地震対策

家の中の物が倒れてきて下敷きになり、ケガをするという例は非常に多いです。地震で危険な目に遭わないためには、日頃から室内を安全に保つ工夫をしておくことが大切です。

寝室に高さのある家具は置かない

寝ている時に地震が起きる危険を考え、転倒の恐れのある高い家具は寝室にはなるべく置かないようにしましょう。

滑り止めやキャスターのロックは徹底する

揺れにより家具が移動し、ケガをするという例も多いです。キャスターの付いた棚などは、キャスターロックをかけておくようにしましょう。テーブルやイスにも、滑り止めを付けておくと、転倒や移動を防ぐことができます。

窓に飛散防止フィルムを貼る

窓ガラス用の飛散防止フィルムは、貼っておくだけで災害時に窓ガラスの割れを防ぐことができます。この対策は、地震の時に身を守るうえでも非常に大切です。

消火器を準備する

地震と火災はセットで対策すべきものと考えておきましょう。地震発生時に火災が起きた時は、消火器の用意があるとあわてずに済みます。

防災コラム COLUMN

© 2017 DAITOKENTAKU PARTNERS Co., Ltd. All rights Reserved.