
洪水に襲われたら?
全てをのみ込む水害から身を守る方法とは?
全てをのみ込む水害から身を守る方法とは?
日本は比較的山地がたくさんあるため、その分、急勾配な地に河川ができあがること多いです。さらに雨や台風も多く、河川の氾濫による洪水は起こりやすいことで有名です。
毎年、台風や集中豪雨の際に洪水に巻き込まれ、命を危険にさらす人、家を失ってしまう人の数は絶えません。
増水した河川が持つ流水の勢いは、すさまじいものがあります。自然の脅威を認識し、洪水について正しい知識と危機感を持って行きましょう。
洪水から身を守るための行動
気象情報を確認しながら避難準備をする
↓
注意報や警報に応じて避難する
気象庁が発表する「注意報」と「警報」の違い
気象庁から発表される大雨警報や洪水注意報などの「警報」「注意報」には大きな違いがあります。
注意報 | 災害が起こる可能性がある | 注意 | 避難準備が必要 |
---|---|---|---|
警報 | 災害が起こる可能性が高い | 危険 | 避難が推奨される
自治体から避難勧告が出る場合もある |
特別警報 | 大きな災害が起こる可能性が高い | 非常に危険 | 緊急な避難が必要
強制的な避難指示が出る場合もある |
集中豪雨や台風の時、避難すべきタイミングが分からない場合は、このような気象庁からの情報、自治体からの避難勧告などを参考にするようにしましょう。
指定河川洪水予報を確認する
洪水の危険を察知するための情報として、指定河川洪水予報というものもあります。これは各自治体と気象庁が合同で発表しているもので、特定の河川に対する氾濫の危険性を示す予報です。
洪水予報 | 危険度 | すべき行動 |
---|---|---|
氾濫注意情報 |
【危険度】
氾濫の可能性が見込まれる |
【すべき行動】
避難準備が必要 |
氾濫警戒情報 |
【危険度】
氾濫の可能性が増している |
【すべき行動】
危険を感じたら避難することが望ましい |
氾濫危険情報 |
【危険度】
氾濫する可能性が非常に高い |
【すべき行動】
早めに避難することが望ましい |
氾濫発生情報 |
【危険度】
既に氾濫が発生し、極めて危険な状態 |
【すべき行動】
緊急な避難が必要 難しい場合は少しでも高い場所に行き救助を要請する |
近くに大きな河川がある場合は、洪水警報や大雨警報などとあわせて、この指定河川洪水予報もしっかり確認していきましょう。「○○川氾濫注意情報」の表示で発表されます。
洪水が発生する予兆
水位が急激に上昇し、洪水が発生する予兆もあります。
- 河川が流れるスピードが急激に早くなる
- 流木やゴミが多く流れてくる
- 水がにごってきている
河川にこのような予兆を確認した場合は、水位が急上昇し氾濫する恐れがあります。河川の近くにいるなら、一刻も早くその場を離れましょう。
※基本的に、大雨が降りだした段階で、河川の様子をわざわざ見に行くのはとても危険です。わずかな間に急激に水位が上昇し、増水した河川に流されてしまう人は多いです。洪水の恐れが少しでもある時は、早めに河川から離れること、あえて様子を見に行くようなことはしないようにしましょう。
洪水から安全に避難するための注意点
避難勧告が発表された時、既に道路は冠水していたり、家の中が浸水していたりすることは多いです。安全に避難するためには、以下の点に注意するようにしましょう。
避難場所に行く時はなるべく複数人で | 複数人の方が安全
大雨で視界が悪くても協力しながら進める |
---|---|
マンホールや段差、側溝に注意する | マンホールには吸い込まれる恐れがある
冠水しているとにごった水のせいで足元が見えないため、傘で探りながら慎重に進む |
膝まで水位が上昇している場合は あえて行動しない |
膝あたりまで水位が上昇すると進むのは危険
少しでも高いところや頑丈な建物に避難し救助を呼ぶ |
運転中に道路が冠水した場合
車の運転中に道路が冠水した時は、水位によっては車から出て避難しなければいけなくなる可能性があります。
~10cm | 問題なく運転できるが、水位の上昇に警戒し安全な場所に移動する |
---|---|
~30cm | ブレーキが効かなくなる恐れがあるため、早めに安全な場所に移動する
渋滞で動けない時・水位の上昇が早い時は、車から出て徒歩で高層の建物に避難する |
~50cm | エンジン機能が停止し、ドアが開かなくなる恐れがある
一刻も早く車から出て高層の建物に避難する |
50cm~ | 車が浮き、完全に中に閉じ込められてしまう恐れがある
危険性が非常に高まるため、走行不能になった時点で車からは出る |
車が浮いた状態になると、水圧のせいで脱出は非常に困難になります。危険を感じたら早めに車から出て、徒歩で避難することを考えましょう。
洪水が起きてもあわてないための備え
河川が氾濫し、道路が冠水したり家の中が浸水したりした時は、冷静に何をするべきか、どこへ行くべきかを判断することが一番大切です。いざという時にあわてないためにも、洪水から身を守る備えは徹底しておきましょう。
ハザードマップを確認する
周辺の河川は、どこが氾濫し、氾濫したらどれくらいの規模の洪水になるのか、ハザードマップでよく確認しておきましょう。あらゆる場面を想定し、どこの避難場所に行くべきかも知っておくことです。そして得た知識は、家族や知人同士でしっかり共有しておきましょう。
POINT | 大雨が降っていると視界が悪くなり、進みにくくなります。家から避難場所までの安全なルートを熟知しておくことも大切です。 |
---|
防災コラム COLUMN
取るべき行動とあわてず避難するための対策とは?
取るべき行動と必要な備えとは?
避難はいつ・どこへするべき?
避難のタイミングと注意すべき点とは?
避難場所と注意すべきこととは?
土砂災害に巻き込まれない方法とは?
取るべき行動と困らないための備えとは?
全てをのみ込む水害から身を守る方法とは?
警報の見方と取るべき行動とは?
熱中症の症状と応急処置の方法とは?
迫りくる脅威から身を守るために大事なこととは?