30℃以上の真夏日が続いたら?熱中症の症状と応急処置の方法とは?
〜熱中症〜

30℃以上の真夏日が続いたら?
熱中症の症状と応急処置の方法とは?

温暖化とともに、熱中症の危険性は、より強く叫ばれるようになってきました。特に近年は最高気温を記録し続けるほど夏場は暑い日が続き、熱中症により命を落とす人も珍しくありません。

 

しかし熱中症は、その症状とメカニズムを知り、きちんと予防・対策を行えば、しっかりと防ぐことができます。

 

熱中症は誰にでも起こりうる症状なので、まずは一人一人が熱中症について理解を深めることが大切です。
 

 

熱中症とは

熱中症とは、体内に保たれる熱のバランスが崩れた時に起こる不調のことをいいます。

 

人の身体の中では、常に熱が作られ、そしてその熱は外部に放出されます。このメカニズムが壊れると体内に熱がこもってしまい、熱中症が起こるのです。

熱中症の種類

熱中症は、主に4つの症状に分類することができます。

 

熱失神 皮膚の血管が拡張し、血圧が低下。脳への血液循環は悪くなる。
熱けいれん 汗をかいて水分だけを摂取していたことで血液中の塩分濃度が低下。足や腕などの筋肉に痛みやけいれんの症状が出る。
熱疲労 汗をかいたことで体内の水分が不足し、脱水状態になる。
熱射病 暑さや急激な運動が原因で体温が上昇し、身体のはたらきに異変が起こる。意識がもうろうとする。

 

熱中症が疑われる症状

熱中症は意外とその症状を自覚できないことが多く、放置したことにより後になって危険な状態に陥ってしまうことも少なくありません。
 
暑い夏に感じる頭痛や吐き気は、熱中症の症状である可能性が非常に高いです。「じきに治るだろう」と思わず、水を飲みつつ休息を取りましょう。
 
また、重篤な症状が見られた場合は、すみやかに救急車を呼ぶ必要があります。重度の熱中症で、命の危険性を伴う可能性があります。
 

熱中症初期の症状

  • 手足がぴりぴりとしびれる
  • めまいがする
  • 筋肉がチクチクして痛い
  • 気持ちが悪い
  • 頭痛が止まらなくなる
  • 吐きそうになる
  • 発熱した時のように身体全体がだるい
重度の熱中症の症状

  • 意識が遠のく気がする
  • 身体の自由が効かずけいれんする
  • 千鳥足のようになる
  • ろれつが回らない
  • 受け答えがはっきりしない
  • 熱湯風呂に入った後のように身体が熱い

 

熱中症の応急処置

重度の熱中症の症状が確認された場合は、基本的にすぐに救急車を呼ぶのが鉄則です。軽度の熱中症の場合は、まずは応急処置を取りましょう。

クーラーの効いた涼しい場所で休息を取る

めまいや軽いしびれを感じたら、熱中症の症状としてはまだ初期段階でしょう。休息を取ることで十分治ります。なるべくクーラーの効いた涼しい場所で休息を取るようにしてください。屋外にいた場合は、日陰に入りましょう。

水分と塩分を取る

熱中症になった時に対策しておきたいのは、やはり水分と塩分の補給です。熱中症になる原因のほとんどは、発汗による水分・塩分の不足です。ミネラルウォーター、スポーツドリンクを積極的に飲みながら、身体をしばらく休めましょう。

身体に冷やしたタオルを当てる

体温の上昇によって熱中症になるパターンも非常に多いです。身体が異様に熱いのは、身体で生成された熱が放出されずにそのままになっているからです。冷やしたタオルや氷などで身体を冷却することを考えましょう。

服をゆるめて通気性を確保する

熱中症になるのは、服をタイトに着込んでいることが原因になっている可能性が考えられます。そのせいで体に熱がこもりやすく、産熱と放熱のバランスがとれなくなっているのでしょう。服は少しゆるめて、通気性を確保しましょう。

症状が収まられなければ病院に行く

応急処置をしても気分の悪さや頭痛が収まらない場合は、症状が少し重い可能性が考えられます。早めに病院に行く、もしくは救急車を呼んだ方が良いでしょう。

 

熱中症予防は日々の対策が大事

熱中症にならないためには、予防のための対策を日々徹底していく必要があります。熱中症はメカニズムを知っていれば、誰でも対策することができます。

水分補給をこまめにする

熱中症対策として、水分補給は絶対に欠かせません。しかしただ水だけ飲んでいると、発汗によって体内の塩分が不足したままになりますので、スポーツドリンクを飲んで対策するのが良いでしょう。

日陰を歩く

普段、屋外を歩く際は、なるべく日陰や涼しいところを中心に歩くようにしましょう。日傘もあると良いでしょう。特に気温の上昇が著しい日は、ただ屋外にいるだけで熱中症になる恐れがあるため、直射日光が当たる場所は積極的に避けるようにしましょう。

部屋の中は積極的に冷やす

屋外だけでなく屋内でも、空気がこもると熱中症にはなりやすくなります。むしろ、閉め切った車の中などは屋外以上に気温が上昇しやすく、大変危険です。部屋の中は空気がこもりやすいため、クーラーや扇風機を使って積極的に冷やすようにしましょう。

身体を冷却できるものは常備しておく

冷たいタオルや冷却スプレー、冷却シート、冷やした飲み物など、身体を冷却できるものはなるべく常備しておきましょう。体温が上昇して気分が悪くなった時は、とにかく体を冷やして体温を下げることが大切です。

防災コラム COLUMN

© 2017 DAITOKENTAKU PARTNERS Co., Ltd. All rights Reserved.