火山が噴火したら?警報の見方と取るべき行動とは?
〜火山〜

火山が噴火したら?
警報の見方と取るべき行動とは?

火山の噴火は、突発的に発生する恐ろしい災害の一つです。噴火は雨や台風と違って予想されづらいものなので、誰でも直面する恐れのある災害ともいえるでしょう。

 

噴石や火砕流など、強大な破壊力を持って噴火する火山。そんな脅威から身を守るためには、安全を確保するための知識や危機意識を持つことが大切です。

 

活火山を登る際は、万が一に備え、噴火が起きた時取るべき行動をしっかりと身につけておきましょう。

 
 

登山中に噴火が発生した時の行動

火山が噴火した際は、まずはとにかく自分の身を守ることを第一に考える必要があります。
また、実際に噴火を確認したわけではなくても、登山中に少しでも異変を感じたり地鳴りのようなものを聞いたりした際は、噴火の可能性を考え、身を守ることを最優先に考えましょう。

火山の噴火を確認

山小屋や岩陰に隠れ、少しでも身を守る

 

火山が噴火した際の主な被害

火山が噴火すると、噴石や火砕流、火山ガスなどの恐ろしい被害が出ます。

 

噴石 火口から噴き出される石。その勢いと破壊力はすさまじく、体を守るための行動が必要
火山灰 噴火により噴出する灰。交通機関の乱れや家屋の倒壊をもたらす場合もある
火砕流 火山灰や岩、水蒸気などがまざって火口から噴出する現象。土砂のように押し寄せる
火山ガス 二酸化硫黄や硫化水素といった有害物質を含むガス。登山中は体に吸い込まないように注意する

 

これ以外にも溶岩流や火山泥流など、恐ろしい現象はたくさん起こります。登山中の人はもちろん非常に危険ですが、付近の地域に大きな影響を及ぼす可能性も十分考えられます。

 

登山中に噴石や火山ガスから身を守る方法

登山中の噴火から身を守るためには、以下の行動を実践してください。

 

  • すみやかに小屋や岩陰に身を隠す
  • ヘルメットで頭を守る
  • ヘルメットがなければザックで頭を覆う
  • マスクを着用し火山ガスを吸わないようにする
  • 火山ガスを吸い込まないよう風上に移動する

 

火山警報の見方

まずは火山の警戒レベルが1になった段階から噴火の予報が始まり、噴火の程度によって警報、特別警報が発表されます。

 

噴火予報 予報 レベル1 活火山であることに留意
噴火警報(火口周辺)
火口周辺警報
警報 レベル2~3 火口付近が大変危険な状態

入山規制がかかる

噴火警報(居住地域) 特別
警報
レベル4~5 居住地域に大きな被害を出す恐れがある

レベル4なら避難準備、レベル5は避難指示が出る

 

また、火山噴火の情報は「火山速報」で知ることができます。火山が噴火すると火山速報という情報が、緊急速報メールなどを通じて通知されます。
その後の避難については、気象庁や自治体の発表をよく見て判断しましょう。

 

火山灰から身を守るための行動

火山灰は目に入れないこと、吸わないことが大切です。火山灰から身を守るためには、以下の行動を実践していきましょう。

コンタクトレンズを外す

目に火山灰が付着すると、目に大きなダメージを与える危険性があります。コンタクトレンズは外し、外出時はゴーグルを着用しましょう。

噴火中は不用意な外出を控える

特にぜんそくや呼吸器系の疾患を持っている人は、火山灰を吸って症状が悪化する可能性があります。避難を除いて、不用意な外出は控えるようにしましょう。

火山灰の付着した洋服はよく洗う

外出して火山灰を浴びた時は、洋服はよく洗うようにしましょう。また、髪や体にも火山灰は多く付着している可能性があります。帰宅後はよく体と髪を洗うように心がけましょう。

慎重に運転する

降灰時は、非常に視界が悪くなる可能性があります。運転には十分注意し、ハザードランプの点灯は忘れないようにしましょう。基本的にはスピードを出さず、周りの状況を確認しながらゆっくり運転することを心がけてください。

 

火山の噴火した時のための備え

火山の噴火時は、あまりない状況だからこそあわててしまうことも多いものです。まずは冷静に対処し身を守ることを考えましょう。その時重要な役割を果たすのが、普段からの備えです。

ハザードマップを確認する

まず絶対に行っておきたいのは、ハザードマップの確認です。活火山付近のハザードマップには、必ず噴火時の影響が記されています。もし火山が噴火したら周辺はどうなるのかを知るためにも、ハザードマップにはよく目を通しておきましょう。

火山について知る

居住地域にある火山について理解を深めておくことも大切です。現在の警戒レベルはどれくらいなのか、過去にはどのような被害があったのかなど、知っておくことで万が一の際のシミュレーションがしやすくなります。また、旅行などで活火山の付近を訪れる際も、あらかじめ警戒レベルを知っておけると良いでしょう。気象庁のホームページからは、火山の警戒レベルを確認することができます。
 
【参考リンク】噴火警戒レベルが運用されている火山
※気象庁 公式サイトへのリンクです。

活火山を登山する際は登山届を出す

活火山を登山する場合は、登山届を提出しておきましょう。万が一登山中に噴火に遭遇し、行方が分からくなった場合は、登山届が提出されていると捜索がしやすくなります。

防災コラム COLUMN

© 2017 DAITOKENTAKU PARTNERS Co., Ltd. All rights Reserved.